
Find AFによるAF検知患者数推移 (当院pulse analyzer:MPA使用経験)
2012年から脈不整検知機能付き血圧計(Heart Station)を外来へ導入してからの心房細動(AF)検知患者数を示したグラフです。2014年にpulse analyzerを導入してからの検知数は、血圧計試用時に比し、年平均2倍を超えています。Pulse...
寝たきり予防は脈のチェックから
平成28年3月9日(脈の日) 読売新聞、朝日新聞の記事 2015 年 3 月 8 日、聖麗メモリアル病院(茨城県)で脈の日・心房細動週間イベントが開催され、100 名の市民が参加されました。看護師が検脈をしたところ、2 名の心房細動の疑いの方が 発見されました。...

パルスアナライザーの試用結果(1年)
【第1期(2012-2013):不規則脈波検知機能付き血圧計によるスクリーニング】 これは、雑誌「脳卒中」に論文発表していますが、今回は 【第2期(2014):Pulse analyzerによるスクリーニング】 を追加し、第1期と比較してみました。...

Touch the patient, check the pulse.
医師の基本的診察の中には、「脈をとる」「心音を聴く」という極めてシンプルで有用な方法があります。図は弘前大学循環呼吸内科学教授の奥村謙先生の臨床雑誌「内科」の一文と日本大学循環器内科学分野教授の平山篤志先生の主任教授挨拶より引用したものです。 当web site「Find...
心原性脳塞栓症 予防と治療
2014.8.21 日立市医師会の夏季集談会において、 私から 「心原性脳塞栓症発症前の抗凝固療法状況」を、 粕谷先生から「新たな急性期脳梗塞治療 〜急性期再開通療法〜」 を発表させていただきました。私は一次予防の重要性、粕谷先生は脳塞栓急性期治療の進歩について強調いた...
心房細動スクリーニングを考えるサイト
このサイトは、聖麗メモリアル病院院長 岡部慎一が作成しております。 もっとも重篤な脳梗塞である「心原性脳塞栓症」を予防するために、心房細動検知の大切さを啓蒙しようと考えました。当院外来で行っている心房細動スクリーニングの取り組みについても説明しています。 「Find AF...