
Kardia Mobile
手指を使用して心電図を表示する機器。 表示は、iphoneでもAndroidスマホでも可能。 Amazonで購入。 関連サイト AliveCor 動画 自分の心電図をとってみた。→read more P波も判読可能なレベルで表示されている。


Reveal LINQ(リビール リンク)
innavinetより引用 「Reveal LINQ®」は胸部皮下に挿入し,最長3年間の持続的な心電図モニタリングが可能。 いつ起こるか分からない失神や,潜因性脳梗塞の主な原因の一つと言われる心房細動は,一般的に行われているホルター心電図検査や体外式ループレコーダーによる検...


2016.3.9「脈の日」イベント
昨年に引き続き、今年も3月13日に、当院内で「脈の日」イベントを行いまいた。 リハビリスタッフによる「認知症予防体操」 循環器医師による講演「心房細動」 私の講演「心原性脳塞栓症」 当院スタッフによる寸劇「早期発見・早期治療」...


「脈をとる」
昨日、水戸の講演会に参加しました。 「超高齢化社会の日本における心原性脳塞栓症の予防 〜アピキサバンの位置づけを考える〜」 弘前大学大学院医学研究科 循環呼吸腎臓内科学講座 教授 奥村 謙 先生のご講演 その中で配布されていたリーフレットを掲載します。...

ハートリズム
このようなiphoneアプリがありました。カメラを使用した脈拍表示のアプリは沢山ありますが、これは、脳卒中リスクについての説明があります。ただ、不整脈判定まではしてくれないようです。 https://itunes.apple.com/jp/app/hatorizumu-na...


日立さくらロードレース...今年も
平成27年4月5日、当院スタッフ有志で「不整脈 早めの治療で NO卒中!」Tシャツを着て、桜の下を走りました。


「脈の日」「心房細動週間」イベント
平成27年3月8日 「脈の日」の前日に市民公開講座を行いました。 第1部:血圧・不整脈測定、血管年齢測定、骨年齢測定、地域医療連携室プレゼン、禁煙プレゼン、栄養相談、各種パンフレット配布など。 第2部:認知症予防体操 第3部:講演会「脈のみだれと脳梗塞 〜寝たきりにならない...

「心房細動週間」(3月9日〜15日)が本日より始まりました。
関連のweb siteを紹介いたします。 http://www.shinbousaidou-week.org/ http://jhrs.or.jp/news201503_01.html https://www.facebook.com/shinbousaidouweek...


「心房細動検診」を行う医療機関も登場
平成27年2月10日産経新聞の朝刊より。 大阪府立急性期・総合医療センターでは、地域の集会所など病院外に出張して、心房細動発見に特化した「心房細動検診」を行っています。このような取り組みは全国初。積極的に心房細動を見つけに行く姿勢に感服いたしました。


病院イノベーション展での展示風景
平成27年2月4日から3日間、インテックス大阪で開催された病院向け医療・IT機器などの展示会風景です。 私がネクシモさんと共同で開発したAF検知機器も展示していただきました。 まだ、医療機器としての登録に至ってないので、販売はできませんが、反響をみて製品化を検討していく予定です。