
パルスアナライザーの試用結果(1年)
【第1期(2012-2013):不規則脈波検知機能付き血圧計によるスクリーニング】 これは、雑誌「脳卒中」に論文発表していますが、今回は 【第2期(2014):Pulse analyzerによるスクリーニング】 を追加し、第1期と比較してみました。...

Touch the patient, check the pulse.
医師の基本的診察の中には、「脈をとる」「心音を聴く」という極めてシンプルで有用な方法があります。図は弘前大学循環呼吸内科学教授の奥村謙先生の臨床雑誌「内科」の一文と日本大学循環器内科学分野教授の平山篤志先生の主任教授挨拶より引用したものです。 当web site「Find...


「脈をとる」
昨日、水戸の講演会に参加しました。 「超高齢化社会の日本における心原性脳塞栓症の予防 〜アピキサバンの位置づけを考える〜」 弘前大学大学院医学研究科 循環呼吸腎臓内科学講座 教授 奥村 謙 先生のご講演 その中で配布されていたリーフレットを掲載します。...

ハートリズム
このようなiphoneアプリがありました。カメラを使用した脈拍表示のアプリは沢山ありますが、これは、脳卒中リスクについての説明があります。ただ、不整脈判定まではしてくれないようです。 https://itunes.apple.com/jp/app/hatorizumu-na...


日立さくらロードレース...今年も
平成27年4月5日、当院スタッフ有志で「不整脈 早めの治療で NO卒中!」Tシャツを着て、桜の下を走りました。
脈の自己チェック 啓発ビデオ
《制作》 日本脳卒中協会・日本不整脈学会 心房細動週間事業合同実行委員会


「脈の日」「心房細動週間」イベント
平成27年3月8日 「脈の日」の前日に市民公開講座を行いました。 第1部:血圧・不整脈測定、血管年齢測定、骨年齢測定、地域医療連携室プレゼン、禁煙プレゼン、栄養相談、各種パンフレット配布など。 第2部:認知症予防体操 第3部:講演会「脈のみだれと脳梗塞 〜寝たきりにならない...

「心房細動週間」(3月9日〜15日)が本日より始まりました。
関連のweb siteを紹介いたします。 http://www.shinbousaidou-week.org/ http://jhrs.or.jp/news201503_01.html https://www.facebook.com/shinbousaidouweek...


「心房細動検診」を行う医療機関も登場
平成27年2月10日産経新聞の朝刊より。 大阪府立急性期・総合医療センターでは、地域の集会所など病院外に出張して、心房細動発見に特化した「心房細動検診」を行っています。このような取り組みは全国初。積極的に心房細動を見つけに行く姿勢に感服いたしました。


病院イノベーション展での展示風景
平成27年2月4日から3日間、インテックス大阪で開催された病院向け医療・IT機器などの展示会風景です。 私がネクシモさんと共同で開発したAF検知機器も展示していただきました。 まだ、医療機器としての登録に至ってないので、販売はできませんが、反響をみて製品化を検討していく予定です。