
外来での心房細動スクリーニング
心房細動外来スクリーニング目的のデバイス パルスアナライザーの外来試用1年間をまとめたものです。 日本老年医学会雑誌 2018 年 55 巻 3 号 p. 402-410

Kardia Mobile
手指を使用して心電図を表示する機器。 表示は、iphoneでもAndroidスマホでも可能。 Amazonで購入。 関連サイト AliveCor 動画 自分の心電図をとってみた。→read more P波も判読可能なレベルで表示されている。

Find AFによるAF検知患者数推移 (当院pulse analyzer:MPA使用経験)
2012年から脈不整検知機能付き血圧計(Heart Station)を外来へ導入してからの心房細動(AF)検知患者数を示したグラフです。2014年にpulse analyzerを導入してからの検知数は、血圧計試用時に比し、年平均2倍を超えています。Pulse...


Reveal LINQ(リビール リンク)
innavinetより引用 「Reveal LINQ®」は胸部皮下に挿入し,最長3年間の持続的な心電図モニタリングが可能。 いつ起こるか分からない失神や,潜因性脳梗塞の主な原因の一つと言われる心房細動は,一般的に行われているホルター心電図検査や体外式ループレコーダーによる検...

パルスアナライザーの論文
当院外来で試用しているパルスアナライザーの詳細を論文化しました。 医療機器学 第86巻 第4号 (今年の8月号です) ご希望の方には、ご連絡いただければお送りいたします。メール 要旨のみ掲載いたします。 【心原性脳塞栓症(Cardiogenic...

MyDiagnostick
心房細動の検出に携帯用単極心電図デバイスを使用した報告。 インフルエンザワクチン接種時に合わせて行い、受診者の1.1%に新規の心房細動患者が発見された。 論文:Yield of screening for atrial fibrillation in primary...


東大、スマホアプリで不整脈研究
東京大学とNTTドコモが社会連携講座として設置した東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 健康空間情報学講座は、脈の揺らぎを管理・記録するスマホアプリ「HearTily(ハーティリー)」を開発した。 スマホ関連の脈拍計測アプリはたくさんありますが、これをスクリーニング...
寝たきり予防は脈のチェックから
平成28年3月9日(脈の日) 読売新聞、朝日新聞の記事 2015 年 3 月 8 日、聖麗メモリアル病院(茨城県)で脈の日・心房細動週間イベントが開催され、100 名の市民が参加されました。看護師が検脈をしたところ、2 名の心房細動の疑いの方が 発見されました。...


2016.3.9「脈の日」イベント
昨年に引き続き、今年も3月13日に、当院内で「脈の日」イベントを行いまいた。 リハビリスタッフによる「認知症予防体操」 循環器医師による講演「心房細動」 私の講演「心原性脳塞栓症」 当院スタッフによる寸劇「早期発見・早期治療」...

iPhone、Apple Watchで脳梗塞早期発見
慶応義塾大学医学部の研究チームが、Apple Watchのセンサーを活用した臨床研究を開始。 専用アプリで心拍数や運動能力を測定し、不整脈・脳梗塞の早期発見につなげるそうです。 心房細動の検知も想定しているのでしょうか。